第596回男塾「ゴールドの未来と日本の衰退がよくわかる話」④ インフレに弱い「円」 円はインフレに弱く、ドルはインフレに強い。 ドルは基軸通貨であり、米国は資源大国である。一方日本には資源はなく、「円」という兌換紙幣と1200兆円というGDPの二倍の借金であふれかえっている。今年の国家予算は114兆円と過去最高であるが税収は60兆円そこそこしかないのでいつものように国
続きを読む第595回男塾「ゴールドの未来と日本の衰退がよくわかる話」③ 貯金神話が崩れ始めた日本 デフレ経済からインフレ経済に転換してしまった日本。円安基調、資源高、賃金アップ、ウクライナ戦争の長期化、このような様々なキーワードから導き出されるのは、今までのように日本人が大好きな「貯金」だけしていたら資産がどんどん目減りするということだ。デフレ経済ならば貯金をしていても円の価値は減ら
続きを読む第594回男塾「ゴールドの未来と日本の衰退がよくわかる話」② 一般政府債務残高の対GDP比は世界一 よくもまあこれだけ景気の悪い数値を持ってくるな、と思うかもしれないが事実は事実だからしかたがない。 10年間で政府債務残高は約2倍に増加した。このグラフを知りながら世界の投資家は安全資産として金利のつかない日本国債をよく購入するものだと思う。まだ日本の信用が残っ
続きを読む第593回男塾「ゴールドの未来と日本の衰退がよく分かる話」① もうデフレ頭脳を変えないといけない時代に突入している。 我が国ではあまりにもデフレが長期化したために日本人はインフレに対応できないでいる。それはそうだろう。今、30歳近い人は生まれて以来ずっとデフレ経済の世界で生きてきたのでピンとこないのも当然のことかもしれない。もの心がついた頃とインフレの今の物価はほぼ一緒、或
続きを読む第592回男塾「EV化にはトヨタを潰す『罠』が仕掛けられている」③ ~欧米中の仕掛けるEVの罠~ ゲームチェンジを画策しているEU 本論考のもう一つの重要な論点は、EV化の潮流の背景には「罠」が潜んでいるということだ。その「罠」とは何かというと、EV化という「ゲームチェンジ」によってトヨタを中心とする日本自動車群を弱体化させようとする欧州勢による企みがあるということで
続きを読む