第39回男塾「イスラエルとパレスチナ 人類史上最もやっかいな問題」10 ~イスラム教の問題点編~ 本論考シリーズは10回を数える長編となったが、イスラエルとパレスチナ・アラブの戦争はまだまだ続いていく。「インディファーダ」というアラブの総決起もやがて起きて来る。まだまだこのままその歴史を追っていくことはできるが男塾が他に伝えたいことは山のようにある。 ここまでイスラエ
続きを読む第634回男塾「空き家対策と古民家再生」前編 ※「イスラエルとパレスチナ」の論考の総まとめとして10回、11回と2回分残っているが、目先を変えて今回と次回は「空き家対策」についての論考をお届けすることとする。 空き家は"死産"ではなく"資産" 空き家はここ20年間で1.5倍の849万戸にも増加しているし、人口減の日本では今後益々空き家は増える見通しである。こうして
続きを読む第38回男塾「2024年の金価格はどう動くか」 なぜ株価がバブル後の最高値を更新し続けているか それにしても日経平均の連日の高値更新に異常性を感じるのは私だけではなかろう。今や株価は景気を反映したものではなく外国投資家の投機などによって変動するようになって久しいものの、今年になっての急伸は度を超えており理解不能である。 日本政府は1200兆円もの天文学的な財政赤字を抱
続きを読む第633回男塾「2024年の金価格はどう動くか」 なぜ株価がバブル後の最高値を更新し続けているか それにしても日経平均の連日の高値更新に異常性を感じるのは私だけではなかろう。今や株価は景気を反映したものではなく外国投資家の投機などによって変動するようになって久しいものの、今年になっての急伸は度を超えており理解不能である。 日本政府は1200兆円もの天文学的な財政赤字を
続きを読む第37回男塾「空き家対策と古民家再生」後編 古民家リフォームの基本系 ジャパニーズスタイルのトイレは外国人には✖である。古民家は好きでも部屋の中での暮らしは快適でないとならない。当然 " ポットン便所" はクレイジー。外国人は発狂して転落するかもしれない。こんな危険なトイレを不慣れなガイジンに使わせたと、訴訟されたら敗北するかもしれない。 トイレは日本が世界のトイレを変え
続きを読む