第646回男塾「安藤百福は偉い」2 ラーメン事業の原点 「世の中を明るくするにはどうすれば良いか」そう考えると事業のアイデアは汲めども尽きぬ泉のように湧き上がった。「中交総社」を設立すると同時にかねてから抱いていた「日本の復興は食から」という思いを実行に移すため「国民栄養化学研究所」を設立した。栄養食品を開発しようと考えたのである。町ではまだ栄養失調で行き倒れになる人が後を絶たなか
続きを読む第645回男塾「安藤百福(ももふく)は偉い」1 ※この男塾配信の前に「安藤百福は偉い」4が配信されていますが、手違いですので4の中身は表示されません。 申し訳ありませんでした。 以前より「日清食品」グループの創業者である「安藤百福氏の生き様を書いてみたいな」と思っていた。 安藤百福と妻の仁子(まさこ) というのも昭和の起業家であり有史に残る名経
続きを読む第644回男塾「ハワイの物価を通して見えて来る日本の敗北」6 最終回 いよいよ最終回。 前論考「5」では今のままでは実現することはほぼほぼ不可能な「机上の空論」をあえて書いてみた。30年以上のデフレ経済を継続してしまった国家が各国の物価水準に追いつくことがいかに難しいことか理解して貰うためにもシミュレーションもしてみた。 日本以外の諸外国がコロナ前までのかつての日
続きを読む第643回男塾「ハワイの物価を通して見えて来る日本の敗北」5 かつては敗戦し、国力が弱く、ドル円為替相場が1$360円もした時代から、1985年のプラザ合意を経て、240円→200円→100円→78円まで円高が進行し強くなった「円」はどうしてこんなにも弱くなってしまったのか? 低金利政策によって為替は円安になった 様々な理由があるが「金利が低い」ことがかなり大きな要因
続きを読む第642回男塾「ハワイの物価を通して見えて来る日本の敗北」4 「非正規雇用」を増やすと経済は縮小する 派遣社員や契約社員や期間従業員などの雇用形態のことを「非正規雇用」という。そして日本の雇用状況では何と全就業者に対して「37%」が非正規雇用と化している。日本の企業は「永続雇用」を強いられる正規社員よりも、非正規雇用を増やすことによって心情的な罪意識を回避でき、簡単に「雇用調整」が
続きを読む