第586回男塾「EV化にはトヨタを潰す『罠』が仕掛けられている」① ~2030年代には内燃機関自動車製造中止を宣言した日本政府~ 自動車のEV化に同調する日本政府の政策の行く末は 死にもの狂いで培って来たトヨタを代表とする内燃機関産業(自動車産業)を政府が潰そうとしている。世界中全ての政府は国際社会の中で自らの国の産業や企業を保護したり育成するために行政や政治を行うものだが、我が
続きを読む第回効果絶大!!健康塾「ガンが治るマイクロビオティックとは」 ガンは食生活習慣病の代表的な病である。特に食事習慣でガンになることが分かっている。ということは、食事習慣の変更によりガンを完治させることもできるということでもある。今回は食事について重要なメッセージを発し、ひいては塾生の皆さんの健康維持或いは病気完治に貢献する目的で本論考に取り組む。 マイクロビオティックと聞いて何か理解
続きを読む第325回男塾「イスラエル紀行・日ユ同祖論続編」5 淡路島にある古代ユダヤ遺跡 イスラエルで新たな「日ユ同祖論」に関する新事実はなかったが、以前書いたことが真実であることを確認することができた。しかし帰国してしばらくするとめぐり合わせにより、或いは引き寄せの法則が働き、同祖論に関する新情報を入手することができた。それは、「日ユ同祖論」の有力な研究材料としていた元イスラエル大使である
続きを読む第324回男塾「イスラエル紀行・アラブ論後編」4 第一次中東戦争勃発 パレスチナは近隣のアラブ諸国の力を借りて連合してイスラエルに乗り込む。これが1948年から1949年に行われた「第一次中東戦争」。別名、「パレスチナ戦争」とも呼称される。但し、イスラエルではこの戦争を独立戦争と位置付けている。この時にエジプトが攻め込んだのが「ヨルダン西岸地区」。現在、筆者が入ったパレスチナ暫定自治区
続きを読む第323回男塾「イスラエル紀行・アラブ論中編」3 今回と次回が、アラブ編のクライマックスである。アラブ編は長文だが、息をついたらイスラエル・パレスチナ問題を歴史の虹として理解することを阻害する要因になってしまうので、一気に駆け抜けていくこととする。では出発しよう。 パレスチナの起源もアブラハム 「日ユ同祖論」なるものは、世界でも日本・イスラエルでも公認された史実ではないものの、実
続きを読む